ノンウォッシュデニムの糊の落とし方

ユーズド加工していないレプリカジーンズを購入した場合は基本的にノンウォッシュかワンウォッシュのジーンズを選ぶことになります。
ワンウォッシュしてあるジーンズなら裾上げすればすぐに穿くことができますが、ノンウォッシュの場合はコーティングしてある糊をを落として、更にジーンズを縮めてあげなければなりません。
そこで今回はノンウォッシュジーンズの糊の落とし方を説明していきたいと思います。
ちなみに今回糊を落とすジーンズはウエアハウスのlot1000(1001xx)福袋限定モデルを使用したいと思います。


糊を落とす手順
2.一時間に一回お湯を入れ替える
3.よく濯ぐ
4.脱水する
5.乾燥させる
6.裾上げ
という手順になります。
糊の落とし方は人それぞれですが、大まかな手順は同じです。
ジーンズを温めのお湯につける
バケツまたは浴槽に38℃くらいまでのお湯を入れ、そこにジーンズを漬け込みます。
このときジーンズのボタンは全てとめておいてください。
バケツならジーンズを小さめに折りたたんで、浴槽なら適当に浴槽の大きさに合わせて折りたたみます。今回はバケツで落としていきます。
このときジーンズは裏返しにしなくてもOKです。
一時間に一回お湯を入れ替える
温めのお湯に浸けて一時間くらい経ったらお湯を入れ替えます。このときあまり揉み洗いせずにジャブジャブという感じで濯ぐくらいにしましょう。


大体これを三〜四回繰り返します。一回目ではかなり糊が落ちてお湯が濁ってるのがわかります。
回数は色々ありますが、僕はいつも四回繰り返します。
よく濯ぐ
三〜四回お湯の入れ替えを繰り返したらまたお湯を入れ替え今度はよく濯ぎます。シャワーなんかを使ってもいいですね。
濯ぎ終わったらジーンズの水気を軽くきって、適当な大きさに畳みましょう。
それと、浴槽やバスルームの床は落ちた糊やインディゴなどで汚れていますのでシャワーでよく洗っておいてください。
脱水する
脱水は洗濯機でやります。ジーンズは必ず裏返しにして洗濯ネットに入れましょう。
脱水する時間はなるべく少なめの方がいいですね。
脱水し終わったらジーンズをキレイに整えましょう。セルヴィッジ、スレキ、裾などのシワを伸ばし、ぺったんこになっているジーンズを膨らませます。
乾燥させる
乾燥のやり方も色々ありますが、今回は部屋干し+サーキュレーターで乾燥させます。
実際乾燥のやり方も好きな方法でOKですが、夏場なら裏返しにして天日干し、冬場なら乾燥機がおすすめです。
裾上げ
乾燥が終わったら裾上げです。
近所のジーンズショップでやってもらっても構いませんが、ウエアハウスやフルカウントなど購入したジーンズのメーカーに送れば無料で裾上げしてくれます。当然仕上がりも丁寧です。
メーカーに送るときは裾上げしたい位置で折り返し安全ピンやクリップで留めておくか、チャコペンなどで印を入れておきましょう。
数日後メーカーから返送されてきます。
穿き込み開始!
裾上げしたジーンズが届いたら後は穿くだけです。ガンガン穿き込んでガンガン洗濯しましょう。
ヴィンテージのような風合いに育ちます!
画像はウエアハウスlot700sです。
まとめ
ぶっちゃけ糊を落とすだけなら洗濯機に放り込んで乾燥機にかけるだけで糊は落ちますが、やっぱりこれから自分の相棒になってくれるジーンズですので愛情をもって優しく糊を落としてあげましょう。
2本目3本目のジーンズになるとこの糊落としも楽しくなってきます。
そして自分だけのジーンズを育ててあげてください。